2020年11月に念願の家族旅行に行ってきました。
出産前から生まれたら旅行しよう!と話していて、無事に娘が生まれたお正月には秋頃に行こうと計画していました。
途中この状況で行くのは不安だと一度延期したのですが、一緒に行く夫の両親が宿泊予定のホテルに確認をしてくれて感染対策は徹底していると確認が取れたので予約を取り直して行ってきました。
旅行をするにあたり不安だったのが長時間の車移動です。
空いていれば3時間ほどで着く予定の場所でも土曜日となれば渋滞する可能性が高く、そうなったときに0歳だった娘の負担を減らしたかったので夜中に出発をすることにしました。
車種は?
我が家は車を所有していません。
その代わりに車を使いたいときはタイムズカーシェアリングかタイムズレンタカーを使い分けて利用しています。
今回の旅行はレンタカーでヴィッツを借りて車中泊をしました。
夫はかなり肩幅があるのですが、車中泊する時間が短かったのでファミリーカーではなくコンパクトカーを選びました。
思ったよりも広く、数時間寝るくらいであれば問題ない広さでした。
車中泊した場所は?
【道の駅 伊豆ゲートウェイ函南】というところです。
当初の予定では足柄SAで車中泊の予定だったのですが、トラブルがあり急遽こちらの道の駅での車中泊になりました。
到着したのが深夜3時40分だったので写真は撮っていませんが思ったよりも車中泊している人が多く、安心して車中泊が出来ました。
トイレはもちろん、多機能トイレもあるので夜中でも安心しておむつ替えが出来ます。
また24時間営業のコンビニがあるのは本当にありがたいです。
(ちなみに授乳室もあるそうですが私は使用していないため24時間使えるかどうかは不明です)
生後10ヶ月の赤ちゃん連れで長時間移動&車中泊できたの?
今回、初めて長時間での移動だったので最初こそ良かったものの1時間もするとグズりだして泣き止まず大変でした。
停車したもののチャイルドシートに座らせると泣き叫ぶようになってしまったので、移動しながら抱っこひもを使った授乳をして(※)、眠ったらチャイルドシートに寝かしつけることで何とかなりました。
(※)道路交通法施行令 第26条の3の2の3項
「チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができない時」は、例外措置としてチャイルドシートの使用を一時的に免除されます。
目的地で後部座席から助手席に移動した時に一度起きてしまったのですが、抱っこひもを使って抱っこしたところすぐに眠ってくれたので我が家では特に大変だと思うこともなくあっさり車中泊ができました。
今回は移動時間を含めず車中泊する時間が4時間ほどとかなり短時間であったこと、大人2人と幼児1人という少人数だったことなどからコンパクトカーでも問題なく過ごせたのだと思います。
寒さ対策
事前に調べたところ車中泊ではエンジンを切るのがマナーのようです。
11月下旬にしては気温が高い日だったこともあり、厚着をして厚手の毛布を使うことで誰も風邪を引くことなく温かく朝を迎えることができました。
厚着
- ヒートテック 1枚(夫・私)
- 裏起毛レギンス、トレーナー、パンツ(夫)
- 裏起毛タイツ、ワンピース(私)
- 長袖のボディースーツ、厚手のロンパース(子)
この中でも裏起毛タイツはOL時代から何度も購入している愛用品です。
- タイツかレギンスを選べる
- ハイウエストタイツがある
- カラータイツがある
(ブラック、ダークグレー、ネイビー、ワインレッド、ブラウン) - レギンスのみメンズ用がある、
- キッズサイズがある
(90-100、110-120、130-140)
1足499円とかなりコスパが良いのにもかかわらず本当に暖かくてかなり丈夫です。今のところ穴があいたことはありません。
毛布
普段使用している厚手の毛布を持っていきました。
シングルサイズを2枚持っていったのですが、コンパクトカーだったことも暖かいけれど少し邪魔でした。
もう少し我が子が大きくなり車中泊が楽しいと感じられる年齢になったら車用にシングルサイズではなくハーフサイズの厚手毛布を購入しようかと思っています。
下にあるような、汚れやゴミの付着が気になるのでシープボアではない、厚手で温かい、普段は使わないので安いものが良いなと思っています。
その日の気温と過去の平均気温
2020年11月21日 最高気温21.5℃/最低気温13.1℃
過去の平均気温 12.8℃
さいごに
私は子供の頃から車中泊が好きなので楽しかったですが、また車中泊するのは娘が楽しめる年齢になるまで我慢しようかなと思っています。
車中泊をしたから風邪をひいたとか夜泣きが酷くなったとかグズりがひどかったとか何かあったわけではありませんが、やはり子供が小さいと心配で頻繁に起きてしまったので……
もしも赤ちゃんとの車中泊を考えている方は、子供がグズったときに必ず休憩が出来るように時間にかなり余裕を持って移動することをおすすめします。
